
車やバイクを購入したら同車種または同メーカのオーナーズクラブというものが存在します。
オーナーズクラブに入ることはたくさんのメリットがあり、自分のバイク人生を更に楽しくしてくれるものでもあります。
そこで今回は、GSX1300R 隼(ハヤブサ)オーナー専用のオーナーズクラブを紹介したいと思います。
目次
オーナーズクラブとは
オーナーズクラブとは特定の車種または特定のメーカが生産した車両の所有者同士の交流会のようなものになります。
特に車種を限定したオーナーズクラブは、色々な情報を気軽に聞くことができるので、所属する意味はあると思います。
ここでいう「色々な情報」とは、例えばカスタムパーツのことやメンテナンスの方法、車種に関する悩みや運転に関するアドバイスを聞けるといったことが挙げられます。
中には新しくパーツを買ったけど今まで使ってきたパーツを捨てるのはもったいないから誰かにあげる(または格安で売る)と言ってくれる人もいます。
オーナーズクラブに入会するメリット
先程記載したように、オーナーズクラブに入会するメリットの1つとして情報交換があります。
2つ目は、オーナーズクラブのメンバー同士のツーリング企画などもやっています。
普段ソロツーリングしかしない人も同じメーカまたは同じ車種が集まってツーリングできるので楽しさも増すと思います。
※下図は先日行われたGSX1300R 隼のオーナーズクラブであるBUSA-TOMO 関東のツーリング企画に参加したときのものです。

3つ目は、人脈が広がることにあります。
人脈作りは人間社会においてとても重要な要素であると考えています。
職業もバラバラなので車両のことに限らず、色々な話を聞くことができ、仲が良くなれば人生相談なんかもできると思います。
オーナーズクラブに入会するデメリット
オーナーズクラブに入会するデメリットは実際ありませんが、いわゆるコミュ障や人見知りの人は集会などでアウェイになってしまいがち。
ただ、周りの人も話しかけてきてくれるので心配はいりません。
一人で飛び込んで行くのは結構勇気がいりますが、最初の1歩だと思って入会してみては如何でしょうか。
もしSNSのグループや掲示板等があるのであれば、最初は投稿する程度にとどめ、興味がわいたら実際に企画に参加してみればいいのです。
まずは、出来るところから始めてみるのがいいでしょう。
GSX1300R 隼 のオーナーズクラブ一覧
Busa-Tomo.Net
隼のオーナーズクラブの総本山的な立ち位置となります。
Busa-Tomo.Net配下に地方ごとのBusa-Tomoクラブがあります。
Busa-Tomo.Net HOKKAIDO
北海道地方を中心とした隼のオーナーズクラブとなります。
Busa-Tomo.Net HOKKAIDO Facebookページ
Busa-Tomo東北
東北地方を中心とした隼のオーナーズクラブとなります。
Busa-Tomo北陸
北陸地方を中心とした隼のオーナーズクラブとなります。
Busa-Tomo KANTO(関東)
関東地方を中心とした隼のオーナーズクラブとなります。
私はこちらに参加しています。
最近ようやく顔を出し始めました。
Busa-Tomo KANTO(関東)Facebookページ
静隼会 (せいしゅんかい)
東海地方を中心とした隼のオーナーズクラブとなります。
HOC関西
関西地方を中心とした隼のオーナーズクラブとなります。
Busa-Tomo WEST
中国地方を中心とした隼のオーナーズクラブとなります。
Busa-Tomo 四国
四国地方を中心とした隼のオーナーズクラブとなります。
九州隼会
九州地方を中心とした隼のオーナーズクラブとなります。
CLUB-隼hayabusa-
全国各地にいるメンバーが所属する隼のオーナーズクラブとなります。
さいごに
オーナーズクラブは、無理に入る必要はありません。
ただ、加入することによるメリットもあることは頭の片隅にでも置いておいて頂ければ幸いです。
もし隼オーナーの方でオーナーズクラブに入ることを検討されているのであれば加入申請をしてみましょう!