初心者がGSX1300R 隼(ハヤブサ)に乗っても大丈夫なのか。
TANAX 営業部長様

GSX1300R 隼に乗りたくて大型自動二輪免許を取った人
とりあえず大型自動二輪免許は取ったけど乗りたい車種は決まって無い。けど隼に興味がある人
いろいろな人がいると思います。

ちなみに私は、最初ビッグスクーターに乗っており、その後、GSX1300R 隼に乗り換えました。
この経験をもとに今回、初心者がGSX1300R 隼に乗っても大丈夫なのかをテーマにしたいと思います。

GSX1300R 隼の重量

GSX1300R 隼の重量は「266kg」あります。
※乾燥状態、燃料なし、カスタマイズなしの素の状態での重量となります。

もし、ガソリンを満タン(容量:21リットル)まで給油した場合、約15.75kg増加するので、単純計算「281.75kg」になります。
※水の比重が1に対してガソリンの比重は0.75

さらに人間本人が乗るのでその総重量は、約341.75kgにまで達します。
(体重60kgで計算)

しかし、マフラーの交換などのカスタマイズをしている人も多いので、重量は素の状態より軽くなっている場合があります。
私はノーマルのが好きなので、カスタマイズというカスタマイズは何もやってませんが。

GSX1300R 隼の足つき

身長次第でGSX1300R 隼の支える力が変わります。
当然ながら高身長の方は足つきについて考えなくてもいいのですが、身長が低い(特に女性の方)は、結構大変かと思われます。

ノーマルのままである場合、とにかく車重が重く足つきも悪いため、ふとしたことで立ちごけさせてしまう恐れがあります。
また、160cm前後の女性でGSX1300R 隼に乗っている方は、足つきをよくするためにローダウンしている人が多いと思います。
※ローダウン:車高を下げるカスタマイズ

私は、165cmの低身長ですが、両足つま先立ち状態になります。
何とか今まで乗ってきましたが、一瞬油断するとすぐ倒してしまいます…
(もう5年経つけどローダウンしようかな…)

GSX1300R 隼の取り回し

通常の走行時や高速走行時は、とても安定していて快適に運転でき、カーブを曲がる時も特段問題ありません。
問題は、低速時ですが、重量があるので低速時の取り回しは難しい部類になると思います。

はたから見たらかっこ悪くてもつま先立ちでUターンをすることもしばしばあります。
これも運転技術の問題なのでしょうけど、道路の真ん中で倒すよりよっぽどマシ。

そのため、私と同じようにこの手のバイクを初めて運転する人は苦労すると思います。
慣れるまでは大変なことも多いGSX1300R 隼ですが、慣れ始めると安定性は抜群なため、かなり快適なバイクと言えます。

初心者がGSX1300R 隼に乗っても大丈夫なのか

初心者がGSX1300R 隼に乗っても大丈夫なのかという問題ですが、一旦ここまでのまとめを記載します。

  • GSX1300R 隼の重量は266kg
  • ガソリンを満タンまで入れ、人間が乗るとその重量は340kg以上
  • 低身長の方はローダウンすることも検討したほうがよさそう
  • 通常走行時・高速走行時の取り回しはかなりしやすいが、低速時は重量がある分難しい
  • 通常走行時・高速走行時の安定性は半端なくいい

以上を踏まえて初心者がGSX1300R 隼に乗っても問題はありませんが、慣れるまで幾度となく倒す覚悟が必要だと思います。
万が一倒してしまうと起こすのが非常に大変で、一人でも頑張れば起こせますが女性の方はキツイと思います。
もし免許を取得したばかりでGSX1300R 隼を買うのであれば追加料金を払ってでもスライダーは付けましょう。
立ちごけさせた場合でもカウルに傷を作らなくて済み、売却する際も高値で買い取りしてもらえる場合があります。

初心者だった私がスライダーを付けないで乗っていた結果がこちら

まとめ

  • GSX1300R 隼は、重量があるゆえ、初心者が運転するには少々苦戦する
  • 慣れたら快適すぎるほど最高なバイク
  • 初心者は、絶対に立ちごけします。GSX1300R 隼を購入する際は、スライダーを必ず取り付けること
  • 他のバイクで練習してからという考えも悪くないが、結局重量の違いが出てしまう

いろいろ悪く書いているように思ったかもしれません。
実際初心者だった私もいきなりこのバイクを買って低速時の取り回しの難しさに苦戦し、慣れるまでに1年かかりました。
それでも何とか大きな事故を起こさず、5年間乗り続けることができ、今では快適なバイクとして愛しています。

もし、免許を取ってGSX1300R 隼を購入することを検討している方がいましたらこちらも参考にしていただければと思います。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事