バイクの教習所で実施する講習内容は?

バイクの免許を取るには教習所に行く人がほとんどだと思います。
でもバイクの教習所でどういうことをするのか事前に知りたいと思う人もいることでしょう。

今回は、教習所で実施する項目について記載したいと思います。

※画像は全部広いものです…

引き起こし

バイクの引き起こしはバイクに乗るための基本です。(初回の授業でやるかな?)

教習中に転倒した場合自力でバイクを引き起こさなければなりませんので必ずできるようになりましょう。

教習所によっては、バイクの引き起こしができることを入所条件にしているところもあるようですので教習所に入所するときの条件などがあるか問い合わせてみてください。

アドバイス
力任せにバイクを引き起こそうと思っても難しいです。
持ち上がったとしても体を痛めることになるので、バイクと体を密着させ、腰あるいは全身を使って引き起こしましょう。

発進・停止

発進と停止もバイクに乗るための基本です。

AT車はアクセルをひねるだけで動き、両手のレバーを握ればブレーキがかかります。
MT車はアクセルだけでは動かず、クラッチ操作が必要になり失敗するとエンストして立ち往生します。

エンストしにくくするにはこちらもご参照ください。

8の字

バイクは車と違ってハンドルだけで曲がろうとするのは大変です。

8の字走行をすることでバイクの扱いに慣れることと同時に左右どちらのカーブであってもスムーズに曲がれるようになります。

S字カーブやクランク、スラロームの項目で8の字の練習が活きてきます。

アドバイス
近くに目が行きがちですが、進行方向を見るようにしましょう。

坂道発進

坂道発進は、坂の途中でバイクを停車させ、再発進する練習です。

坂道で止まるとバイクの足つきが悪くなり、アクセルやクラッチの扱いも少し難しくなります。
そのため、平地で発進するよりもエンストしやすくみんなから嫌われやすい項目でもあります。

そんな坂道発進ですが、バイクを手に入れたら峠道などに行くことがあると思うので坂道発進の出番も多くなるでしょう。

実際の坂道で右往左往しないよう教習所でしっかりコツをつかんでいきたいところです。

アドバイス
坂道発進をする際は、バイクが動き出すまでフットブレーキをかけ続けましょう。
フットブレーキをかけたまま、アクセルを通常よりも気持ち多く回し、クラッチレバーをゆっくり離すと上手くいきます。
卒検時はエンストしたり、一定の距離下がってしまうと一発不合格なので、慎重に。

一本橋

一本橋は長さ:15m、幅:30cm、高さ:5cmほどの平均台を脱輪、エンストすることなく通過する練習です。

たかだか15mであれば加速することで難なく通過できますが、一本橋には一定の時間をかけて通過しなければならないという課題があります。
※大型自動二輪:10秒以上、中型自動二輪:7秒以上

そのため、バイクを低速で走行せざるを得ないのです。
主に渋滞などで低速走行するときバイクを低速で走行してもふらつくことなく安定して走れるよう練習します。

ちなみに私は教習の中で一番嫌いな項目です。

アドバイス
こちらもなるべく遠くを見ましょう。
また、アクセルとハンドルだけでこの細い道を通過することはできないので、フットブレーキとクラッチ・アクセルの加減を上手く扱うことで切り抜けることができます。
バランスを崩しそうになったらアクセルを入れ、安定したらフットブレーキをかける という風にしてみては如何でしょうか。
ちなみに卒検時は脱輪やエンストをすると一発不合格なので、時間に捉われず減点されてでもさっさと通過してしまいましょう。

S字・クランク

S字やクランクは、狭い道において縁石にぶつからず通過する練習になります。

S字はそこまで難しくないので概ね誰でもできると思いますが、クランクはS字と違って道が角ばっているのでバイクの距離感がつかめないとすぐに縁石にぶつかる、或いは乗り上げてしまいます。

アドバイス
S字やクランクは進入時の入射角で成功か失敗するか決まると言ってもいいでしょう。
入射角は、カーブの外側から入ると成功率があがります。
卒検時は縁石にあたる、もしくは乗り上げると一発不合格なので入射角を意識しましょう。

スラローム

スラロームはパイロンとパイロンの間をジグザグに走る項目となります。
加速、減速、体重移動などを上手く使いこなさないとパイロンをなぎ倒しながら走ることになってしまいます。

アドバイス
手前のパイロンに目が行きがちですが、2個先のパイロンを見るようにしましょう。
曲がるときはアクセルを戻す、曲がったらアクセルを開けるを繰り返すと成功しやすいと思います。

急制動

急制動は急ブレーキをかけ、安定して止まれるようにするための項目です。

はじめに、指定の位置まで40km/hほど加速しそこからタイヤをロックさせず指定の距離内で急停車させます。
これは可能な限り短い距離で止まれるようになるための練習で通常のブレーキよりも強くブレーキをかけるためブレーキの強さを誤るとタイヤがロックし、吹っ飛ぶ人もいます。

これができるようにならないと飛び出しなど予期しない事態が発生したとき安全に停車させることができません。

アドバイス
急制動は、力いっぱい握ってもタイヤがロックしてぶっ飛んでしまうので、力7割くらいでブレーキをかけるとちょうどいい感じに停車できると思います。
また、指定の位置で40km/hに到達するようにするとブレーキが遅れてしまうので、指定の位置数m手前までに40km/hに到達するようにしましょう。

波状路

波状路は、でこぼこ道を想定した走行になります。

場所によって異なるかもしれませんが、私が行ってた教習所では大型自動二輪免許を取得する人のみが実施する内容でした。

今まではバイクに座っている状態で走行していましたが、波状路は立ちながら走行します。

段差につまづきバイクを倒さないようバランスを取りながら走行することになります。

アドバイス
可能な限り車体とタイヤをまっすぐにすることでつまづくリスクを減らすことができます。
出っ張ってる部分でタイヤを取られないようしっかりハンドルを握りましょう。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事