バイク初心者ほどブログをやった方がいい理由

バイクの免許を取り、汗水たらして働いたお金で自分のバイクを手に入れたらうれしいですよね。

私が所有しているGSX1300R 隼は新車で155万円しました。
自分の人生史で今のところ一番高い買い物です。

バイクも相場で見たら高い・安いありますが、金額でみたら決して安い買い物ではありません。
苦労して買った自分のバイクですが、初めて「バイク」という乗り物を手に入れた人はまだ「バイク」という乗り物がどういう構造になっているのか、どういうところをメンテナンスしなければならないのかが分かっていないと思います。

教習所では基本的にバイクの乗り方、たとえば、「発進」「停止」「急制動」「坂道」「スラローム」「S字」「クランク」と言った公道でよくある道を難なく進むことができるようにするための練習しかしません。

で、いざ自分のバイクを手に入れてもこれらのことしか知らないわけですよ。(好きな人は勝手に勉強しますけどね)
教習所あがりのまま、長年メンテナンスをせず乗り続けると「あっ(゚Д゚;)」という間に大切なバイクが破損してしまいます。

せっかく高い買い物をしたのに壊れてしまったら悲しいじゃないですか。
そこで、「ブログ」が登場します。

今回は、なぜバイク初心者ほどブログをやった方がいいのかについて記載したいと思います。

何故初心者ほどブログを書くべきなのか

まず初めに言っておきたいこととして、「日記系ブログ」は辞めなさい。
「今日は何やりましたー」「こんなことがありましたー」このようなブログでは、何の意味もありません。

何故か。日記のような日常系では何の知識も身につかないからです。

では、どう言ったブログを書いていけばいいのか。
自分のバイクに関すること、バイク全般に言えることなどを書いてみると良いのではと考えています。

当サイトがやっているような感じですかね。(これが正解では決してありません。)
当サイトではGSX1300R 隼に関することがメインですが、バイク全般に言えることについても書いています。

ブログは、大きく「ネタ探し」「ネタの調査」「執筆」というサイクルで成り立っています。
自身が所有するバイクのことについてネタを探し、調査をして執筆していくことで知識が身につくのです。
知識が身につけば「このバイクではどういうことに注意するべきなのか」、「どういうところをメンテナンスしていけばいいのか」、「このカスタムパーツを使いたいけど何が適合するのか」というのを知るきっかけになります。

世の中のバイクは全て隼ではありません。
カワサキのNinjaに乗っている人もいれば、BMWのS1000RRに乗っている人もいます。

となれば、そのバイク特有のものもあります。(“ここのネジは何mmが使われています”とか“カスタムパーツはこれが適合します”とか)
自分で調べてそれをアウトプット(記事への書き出し)することで、その場だけの知識だけでなく自分の中で得た知識が定着します。
勉強する時にノートを使うのと同じです。

また、今の時代インターネットは手放せないものであるため、あなたの書いた記事で助かる人も大勢いるはずです。
そいういう人が増えれば、あなたのブログはその人たちにとって無くてはならない情報源となります。
ブロガーにとって大変名誉なことですね。

ネタの探し方

“探せばいくらでもある”と言ってしまえばそれで終わってしまいます。

バイクブログを書くのであれば、自身が所有するバイクのパーツや必要なモノについて書いてみてはどうでしょうか。

例えば「エンジンオイル」について書こうと思った場合、そのバイクに適したエンジンオイルというものがあります。
4気筒エンジンを積んだバイクに2気筒用のエンジンオイルを使ってはいけませんし、ハイパワーマシンに鉱物油を使ってもダメです。
なので、“このバイクの場合こういうエンジンオイルを選ぶべきです”みたいなことをネタにするといいでしょう。

他にもカウルがあるのであれば、「カウルの外し方」であったり、カスタムパーツであれば「このパーツには、これが適合します」みたいな紹介だったりするのもいいと思います。

そういうのが思い浮かばない場合は自分のバイクに興味を持つところから始めましょう。

GoogleやYahooなどで「バイク 構造」とでも検索してみてください。
バイクはどうやって動いているのかというサイトがたくさん出てきます。

「この部品は何だろう?」というのがあれば、それをネタにしましょう。
自分が分からないことは、他にも知らない人がいるのです。

自分でまずはそれについて調べ・理解したあと、難しい単語をなるべく使わず書くことで「分かりやすい記事」になります。
※ただし、パクリ記事は暗黙のルールによりNGです。自分の言葉でそれを説明しましょう。

自分で言葉を考え、記事に書き出すというのは結構難しいと思います。
勉強する時、教科書に載っているキーワードなどをノートに書いたりしますが所詮写しなので忘れやすいんですよね。
自分の言葉でそれを説明できて初めて「理解した」と言えるのです。(良いこと言った。)

アクセス数上昇によるモチベーションの高まり

あなたのブログがGoogleやYahooと言った検索エンジンに「この記事は有用性が高い」と認められれば検索結果の上位に表示させることもできます。
要はみんながその情報を待っていました!というものがそれにあたります。

ブログを書く以上アクセス数は誰でも欲しいもの。
いくら知識を得るためとは言え、アクセス数が少なかったらモチベーションも保てません。

では、モチベーションを保つためにアクセス数を伸ばすにはどうすればいいのでしょか。
ブログの世界では「良質な記事」を書くことがアクセス数アップへの秘訣とされています。

「良質な記事って何だ。」と私も最初は思いました。

良質な記事とは、「起承転結」が可能な限りしっかりしていて網羅性(その記事で言いたいことを可能な限り全部書くこと)がある記事を指しています。
先ほどのエンジンオイルについて書こうと思ったら「そもそもエンジンオイルって何?」「どういう役割があるの?」「このバイクにはどれを選べばいい?」と考えれば実は分からないことがたくさん出てきます。

このように「そもそも論」から考えていくことで記事の質も上がり、結果としてアクセス数が上昇します。
アクセス数が増えればモチベーションも高まり、ブログを継続することもできるでしょう。

実体験

私はブログを始める前は、4年ほど隼に乗っていましたがバイクに関する知識がほとんどない、というより勉強しませんでした。
その結果、車検や1年点検に出す以外ノーメンテで乗っていました。(チェーンに油を挿すことも無く…)

ブログをやり始めて色々なパーツがあることを知り、各パーツの重要性やメンテナンス周期を知ることができました。
そしてきちんとメンテナンスをするようになりましたが、過去を振り返ると今まで如何に愛車を傷つけて来たかを思い知ることに。

ブログをやっていなかったら今も同じように年1回のメンテナンスしかしていなかったと思います。
今回は、過去の実体験があったので、バイク初心者のウチから愛車に関する勉強のためブログを書くことをおススメしました。

愛車のことを何も分かっていないと思わぬ故障をしてテンパったり、最悪の場合人を傷つけることにもなりかねません。
もちろん、愛車のことについて勉強するのはブログだけではありませんが、読んでも「ふーん」くらいで終わることの多い私はこの方法を取りました。

もし、この記事を読んで興味が沸いたら是非ブログを始めてみませんか?
※詳しいブログの始め方については、別途記載しようと思います。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事